2009年10月21日

第20回職人まつりをまえにして・・・昨年のスナップ紹介

清水職人まつりに参加して・・・スナップ紹介 [ こんな仕事をしています・・・ ]

10月5日(日)9時開催 会場清水マリンパークにて 

恒例行事の「職人まつり」に行きました・・・

 主催は清水建設業組合



日頃の住宅建設をしている市内の大工さんや諸々の職人さんが技能のお披露目の場。

丸太切り競技にはちびっ子さんが頑張って・・・お父さんも応援


釘打ち、かんな削りの名人技、銅板に絵を映し出す、工作やゲームなど道具の使い方など

親子共々関心をもって、実演を楽しんで居ました。



珍しいチーム対抗のアームレスリング大会が熱気を帯びて、意外に体格の小さいグループが

即戦力を発揮、瞬発力で気勢を上げて賑やかに行われていました。


NPO団体のPRも盛んで小生所属の清水ネットも参加

  11月8日(土)の「原口 鶴子の青春」講演と映画のつどいのPR

(女性メンバーの村上さん、岩原さんに挟まれてチョイポーズ)


未来の交通機関として提案推進している

「LRTで結ぶ会」の杉浦さん・アンケートに一生懸命手作りポスターも創り頑張っています。

メンバーで建設業の栗田さん「ひのき・杉の柱・土台」を加工した耐震住居の見本や、

組み立て式の椅子づくりなど、又、森づくりボランティアの「ホリデーの森」



有度山・日本平の里山散策ゾーンで森林保護の活動をPRしていました。アンケート協力


追加のスナップは明日書き込みます・・・ごめんなさい
江尻のまっこちゃん 

以上は昨年の「職人まつりの様子」をコピーを掲載してみました。

今年は、神谷会長さんのお陰で「地球温暖化防止の会」「清水ネット」「江尻まちの駅」のそれぞれで個別テントを使い参加しますのでご期待下さい・・・会長さん有り難う御座います。小生は、明日、横浜で屋上緑化のPR,18日は袋井のひまわりランドにて元清水市長の宮城島さんをご案内して「スナゴケ栽培地を見学」します・・・同氏は、「コケ」に強い関心をもって居られますので大変嬉しいです。

江尻のまっこちゃん  益々生き甲斐を感じて頑張る男

  


Posted by 江尻のまっこちゃん at 11:03Comments(0)秋祭りの一日

2009年10月12日

秋の収穫を祝うお日待ち・八幡神社神輿まつりの一日

八幡神社秋の収穫を祝うお日待ち・八幡神社みこし祭の一日

朝から花火が上がり、八幡神社の祭りに人々の心は躍る!!

秋晴れの朝は、この花火によって眠りから覚める・・・

朝食をせずに少しの工具を用意して自転車で神社に向かう、少々風邪ぎみで咽にガラガラが残るのでカラオケは止めることにした。

神社に着くと既にそれぞれの持ち場で準備にいとまがない様子・・・先ずはご神前にて参拝を済ませる。このところ毎年、お日待ちを心待ちにしていた。

然し、夏風邪の延長で咽の調子が回復しない・・・それでも今朝は、祭の準備に心がさわぐ楽しい一日になりそうだ。例年のように「舞台づくりに取りかかる」四本柱にステージを付け屋根はビニールシートで、周りには紅白の幕を張り看板も取り付けられて一段落となり、昼の一服、朝食と昼食を家に帰り済ます。

午後は、二時半から大人神輿の出発となる。帰るのは黄昏どきの五時を廻った頃になる予定。



ご神前で御神酒にて清められた神輿は既に準備万端で出発の時を待つ・・・小生は神輿の出を待ち、法被と豆絞りの鉢巻き、そして"赤い防犯灯"を手に神社前の交通整理に参加した・・・この神社前の通りは片側に狭い歩道が付いたバス通りだが、結構の交通量でこんな時は歩行者の安全を願って左右に眼をくばり、忙しいバスが時々通過するがそんな時は更に狭い道路となる。



軽トラ自動車の中に太鼓や用具を積み込み前後に付く、いよいよ神輿のお出ましだ。スピーカーの音は最大に木遣りの唄が若衆の気合いと共に神輿を盛り上げる・・・

いよいよ出発、途中休憩地の中でビールやお酒、ジュースなどが振る舞われ気合いは急上昇する。因みに交通整理のメンバーは自主規制でお茶とノンアルコールで休憩。




道沿いの企業さんに立ち寄り社長さん方々からもご祝儀が振る舞われて帰路につくが、益々混雑が夕暮れと共に続く。やはり、例年の神社着は六時を過ぎる・・・

神社前は境内に張られたテントで諸々の売店は溢れんばかりの人だかりが続く・・・少し冷気も感じられ着替えに帰えるが、境内前の交通整理は交代で安全を期す・・・ようやく交代となり設えられた"直らい"に周囲の人たちとの語らいは楽しい・・・足腰の痛みも和らぐひとときです。因みに本日の歩行数9.729歩 帰路はほろ酔い気分で家路につく。

江尻のまっこちゃん 楽しいお日待ちを奉仕する男

  


Posted by 江尻のまっこちゃん at 21:11Comments(0)秋祭りの一日

2008年10月17日

今年も押切八幡神社の神輿祭りがやってきた・・・





すっかり秋らしくなった10月11日 地元、押切地区の神輿祭りが今年もやってきました。

心配された天候も曇り空から日差しが明るく・・・雨の心配は全くない。

八幡さんの舞台づくり昨年に続きお日待ちの恒例行事「押切八幡神社の神輿祭り」に朝から参加した。

舞台になる櫓立てから始まった。看板が上げられ、紅白の幕が張られて一段落、裏方の階段も据え付けられて、音響装置、アンプ設置のための机、椅子が付き完成に近い・・・結構な疲労感だ。丁度、昼近くなり一旦家に帰り汗を流す。


押切八幡神社みこし祭りの一日08.10.11 007.jpg
午後は、子供神輿から大人神輿の安全祈願、はっぴ姿の子供達もご神前にて祈願祭に参加するやや緊張気味の人々が繰り出す神輿の支度に祭り気分は高揚する・・・


子供衆の太鼓
子供神輿の出発と続いて大人神輿にはっぴ姿の男女・・・まつりに一段と気合いが入り、木遣りの歌声も朗々と唄い上げられ、御神酒で身を清めいざ出陣といった感じ・・・時既に3時を過ぎた。


大人神輿の出陣押切八幡神社みこし祭りの一日08.10.11 019.jpg
小生は、はっぴ姿で交通安全の道路に立って神輿の後に続き後続車に一旦停車を知らせる役目に出る。途中、休憩を何回か取るうちやや黄昏の時を迎える。

交通整理に出発今年も、合同さんの会社では大変な歓迎で、80歳半ばの会長さんは神輿が遠ざかるまで見送られていたのはとても印象的でした。ご接待ありがとうございます。
押切八幡神社みこし祭りの一日08.10.11 023.jpg


押切八幡神社みこし祭りの一日08.10.11 026.jpgすっかり、夕闇に包まれた八幡さんの境内では子供達の太鼓が鳴り響く・・・

押切八幡神社みこし祭りの一日08.10.11 028.jpg午後7時過ぎ頃には売店に群がる町民の数も賑わいを増し、祭り舞台での余興に興ずる町民は楽しそう・・・

押切八幡神社みこし祭りの一日08.10.11 036.jpg小生は、飛び入り歌手として、舞台に上がる「涙の酒」大木 伸夫のド演歌・・・20年来歌い続けていても中々大変、然し、本当に良い歌です・・・歌い手はだめかも

今年は、珍しくおひねりが一つ殆ど無い・・・嬉しいひとときでした。



終わりになる頃政治やさんが二組見えました、選挙前で忙しいようですね。頑張って良い政治をして欲しいです。 結構美味しい酒に酔いしれて帰宅・・・9時でした。一日ありがとう

一日楽しい日を過ごしました。



次は、19日高部ふれあい祭りが迫っています。少々この夏以来の体調回復が遅れて、血圧上昇があったり、めまいがしても昨日は教会の奉仕に一日、大井川に行ってきました。

19日は「のど自慢大会」に参加しますので宜しく・・・チラシも出来ました。のどの調子は風邪をこじらせて良くないです、やるしかないですが・・・
ふれあい祭りのチラシ


ではまたご報告します。ランキング可成り接近されています、ワンクリお願いします。



江尻のまっこちゃん 年甲斐もなく祭りに頑張る男












  


Posted by 江尻のまっこちゃん at 18:21Comments(0)秋祭りの一日