2011年02月28日

全国地域再生大賞にトップ入賞しました


"第1回地域再生大賞受賞が新聞各紙で報道"地方新聞46紙と共同通信が2月11日発表されました。

大賞は静岡新聞の推薦した三島市のNPO法人グランドワーク三島に決定しました。表彰式は2月25日に都内で開催されます

都道府県ごとに原則1団体ずつ計50団体を推薦し、識者らでつくる大賞選考委員会(委員長、岡本義行氏・法政大大学院政策創造研究科長)が審査した。

大賞となったグラウンドワーク三島は、地域の課題解決に向けて住民と行政、企業が理解を深めながら協働で取り組む英国発祥のグラウンドワーク活動を、日本で最初に導入した。

水辺環境の再生などに成果を上げ、昨年夏からは内閣府の「地域社会雇用創造事業」の担い手の一つとして、起業や新しい層の雇用創出を促す人材育成を進めている。

今回は「日本のナショナルトラストの先駆け」と高い評価を集め、渡辺 豊博事務局長(60)は「パートナーシップによる実績の積み重ねが、街を元気にする原動力となった。ノーハウをさらに全国に発信したい」と話している。

川勝 平太知事の話 「先進性が評価された」

地域の力が必要とされる現在、グラウンドワーク三島が本年度から新設された「地域再生大賞」の第1回大賞を受賞されたことは、水辺の自然環境の再生や遊水池、手作り公園の整備、自然観察会の開催や環境教育活動など、住民、企業、行政と力をあわせて取り組んできた活動が、その先進性、発展性において高く評価されたものであると敬意を表する。これを機に、人と人が支え合う、和のある地域社会の構築に向け、県内各地でさまざまな場力(ばりき=地域に備わる場の力)が結集されることを期待する。

豊岡 武士三島市長の話 「魅力あるまちへ連携」

受賞は本当に明るいニュース。心からお祝い申し上げる。グラウンドワークの事業は市民の満足感を高め、新たな発展が期待できる。市が来年度取り組む「ガーデンシティづくり」で本領を発揮してもらい、美しく魅力ある街を手を携え築いていきたい。

以上は静岡新聞2月12日朝刊一面記事より転載致しました。

小生も二期生インターンシップの研修に2月7日より三島通いが始まりました。本年末までに2.400名の仲間が全国から集まる予定です。

お問い合わせは

特定非営利活動法人 グラウンドワーク三島  TEL055-981-5421 URL http://www.gwis.jp

江尻のまっこちゃん 80歳にして起業をこころざす現役仕事人
  


Posted by 江尻のまっこちゃん at 10:17Comments(0)

2011年02月04日

内閣府「地域社会雇用創造事業」のパートナー研修開始します。

グランドワーク・インターンシップ」とは
内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環として、NPOや社会的企業の人材を育成することを通して、地域社会における社会的事業と雇用を加速的に創造しています。


こんなあなたに最適な研修です(プログラムの参加費は無料)
●課題を抱えて行き詰まり、解決策を模索しているNPO関係者
●地域の中で小さなビジネスを起そうと思っている方
●ボランティア団体やNPOを立ち上げようと思っている方
●自分のやりたいことを現場体験を通して探したい方
●日本中にネットワークを広げたい方
●大学生、NPOやボランティア関係者、求職中の方、女性などの応募を歓迎します
●年齢制限なし


グランドワーク三島とは
 かって「水の都」と呼ばれた三島市は、昭和30年代後半、産業活動の活発化による地下水の汲み上げによって湧水が減少し、市内を流れる川は汚れ、ドブ川となってしまいました。この故郷の環境悪化に問題意識をもった市内の8つの市民団体は、水辺自然環境の再生と復活を目指して、平成4年9月にグランドワーク三島を発足させました。
 ドブ川化した源兵衛川の再生を発端に、市内から姿を消した水中花・三島花藻の復活、歴史的井戸やお祭りの復活、蛍の里づくり、学校ビオトープの建設など40以上のプロジェクトを実践しています。
平成11年10月には特定非営利活動法人の認証を受け、また現在では20の市民団体が参加する広域的ネットワーク団体に成長しています。
 グランドワーク・インターンシップ(パートナーコース)では、環境が悪化し汚れた源兵衛川の水辺が再生したことで、まち歩きの観光客が増え、中心商店街が賑わいを取り戻した事例などを取り上げて、地域を創造するNPOや社会的企業等について学びます。


お申込みは、下記のエントリーシートからスタートします。

グランドワーク・インターンシップの地域ブロックは
下記10ブロックで 静岡県は関東ブロックに所属します。
 

詳細お問い合わせはこちらです。
特定非営利活動法人 グランドワーク三島
〒411-0857 静岡県三島市芝本町1-43 
TEL:055-981-5421  FAX:055-973-0022

Emeil intern@gwmishima.jp 担当者GWインターンシップ係
URL : http://www.gwmishima.jp

江尻のまっこちゃん 小生も二期生パートナーコースに参加しています。当年80歳現役仕事人  


Posted by 江尻のまっこちゃん at 22:38Comments(0)本物を探そう・・・