2010年02月12日
JR清水駅乗降口の愛称決定しました・・・明日記念イベント!!




昨年の秋に公募されたJR清水駅の乗降口に「愛称」が上記の様に決まりました。
記念イベントが明日開催されますのでお知らせいたしました。
小生は、元より江尻に関心が強く・・・いち早く応募しましたが入選とはゆきませんでしたが
西口名称は「江尻口」として決まり大変喜んでおります・・・
★海の東海道「清水湊」★
記念碑
江戸時代には天下の台所といわれた大坂(大阪)と将軍の
お膝元、江戸(東京)とを結ぶ交通が非常に盛んでした。
陸上交通ばかりでなく海上航路も発達し大坂から江戸には
大小百三十余の湊が有り、菱垣廻船や、樽廻船など千石船が
活躍しました。清水湊は駿府の薪炭、木材、茶のほか、甲州や
信州からの穀類(米、麦、そば、大豆、小豆)等を江戸や大坂へ
運ぶと共に両国の塩、たばこ、酒、油の廻送などに利用され更
には、幕府が水軍の拠点としていたため重要な湊として
栄えました。
ここに「東海道歴史のふるさとづくり」の一環としてモニュメントを
設置し、地域の歴史、文化、自然等の魅力を再発見し、
未来に伝えようとするものです。
設置場所はマリンビルを左に回り富士を真正面に眺望する
日の出地区岸壁に建てられました。清水湊をしのぶ素晴らしい
景観と共にぜひ一度お出かけくださいませ・・・
清水市
伊豆の西海岸を結ぶカーフェリーで日帰り海の旅・・・
素敵な「恋人岬」もすぐそこです・・・"浪漫を求めて"如何でしょうか・・・
江尻のまっこちゃん 幾つになっても夢見る男
当年79歳
2009年10月04日
恒例・第20回職人まつり・・・開催されます

恒例の"職人まつり"が開催されます。
例年ご尽力されております清水建設産業組合の方々と共にリーダーの神谷 明宏組合長さんに心からお祝辞を申し上げます。
同時開催の第24回国民文化祭・しずおか2009はばたく
静岡国文祭も盛大に・・・伝統工芸"TAKUMI"と産業観光MADE INしずおかの協賛です。
東海大地震に備えた家の耐震補強、リフォーム、家具の転倒防止、静岡県の地震体験車も体験できます。
会場内のやぐらで「もちまき」は12時45分より・・・
お楽しみに!!
[ステージ催事]
●アームレスリング●清水商業高校 吹奏学部演奏会●マジックショー●矢倉太鼓保存会
●地震体験車の試乗●四季を歌う会●木遣り愛好会●建設重機の試乗・展示●抽選会
●石川音頭会●フォーク横丁・・・・・その他いろいろ
[体験会]
家を造る職人さん達と、工作・ゲーム・重機の試乗などなど!! 楽しい一日を!!
●アートモザイクタイル●かんな削り●釘打ち競技●粘土細工●丸太切り競技●本立て作り
●ぬりえ●重機の試乗●子供木工作などなど
[抽選会]
会場内の出展のところで、商品300円以上購入すると抽選券が貰えます。抽選場はリフォーム区画内に有ります。
[出店協力団体名]
●清水みなとライオンズクラブ●(社)静岡県建築士会・清水支部●清水建設業協会●NPO清水ネット●清水電気工事協同組合●静岡大工建築業協同組合●静岡県クリーニング生活衛生同業組合・清水支部●静岡県室内装飾事業協同組合清水支部●静岡市ガラス・サッシ組合●清水管工事システム協同組合●中部電力(株)静岡営業所●タカラスタンダード(株)望月材木店●そば道場 入江の里●天神屋・静岡店●梅ヶ島特産品販売●高部まちづくりの会●マーカム(株)●由比町建築産業組合●蒲原建築産業組合●静岡県防災用品普及協議会(敬称)
以上の通り第20回職人まつりのご案内を致しました。
記載した内容は一般公開のチラシ及びポスターより転記公表いたしました・・・
小生は例年清水ネットの一員として参加協力しています、
本年は隣接テント内に個別出店いたします。「江尻まちの駅」のぼりが目印です。
主たる商材は新政権の提示されている「地球温暖化防止CO2削減」に貢献する「太陽光発電のPR・屋上緑化のPR」に特化しています。
急速に普及増進の一助として市民の方々と共にご協力をお願いするものです。
特に、今回見本展示いたします「スナゴケ」については、市民の方々に新たなご提案により、地球誕生と共に成長した最古の植物として温暖化防止の「救世主」たり得るものと確信いたします。
是非とも会場にてご高覧、ご検討下さるよう念願致します。
有り難う御座います
江尻のまっこちゃん 常に世をみて歩む男